むき栗は体に悪い?食べすぎるとどうなる?食べてはいけない人とは?

  • 2025年3月24日
  • 2025年3月26日
  • 食べ物

むき栗はダイエットの置き換え食などとしても知られていますが、食べすぎると体に悪い影響が出るかもしれません。

1日の摂取の目安量を守れば、むき栗は栄養価が高いためおやつにも適しています。
しかし置き換え食としてたくさん食べてしまうと、ダイエットの逆効果となり、さらには不健康になってしまうことも。

この記事では、むき栗が体に悪い影響を与えるケースや、1日の摂取目安量、むき栗が与える良い影響についてもご紹介します。

むき栗は体に悪い?食べすぎると起こること

山積みのあま栗

むき栗は食べすぎてしまうと、体に悪いです。
目安としては1日に130g、大きい栗を6個ほどまでにしておくのが適量で、それ以上は食べ過ぎになります。

食べ過ぎてしまうと体に悪いとされるおもな理由は、下記のとおり。

  1. カロリーオーバーになる
  2. ニキビの原因になる
  3. 腸の不調を引き起こす

特にダイエットをしている人や、日頃から美容に気をつけている人なら、食べ過ぎは厳禁です。
それぞれの理由について、詳しくご紹介します。

むき栗が体に悪い理由①:カロリーオーバーになる

むき栗はカロリーと糖質が高いので、食べすぎるとカロリーオーバーになってしまいます。
特に、砂糖や塩をつかって加工している甘栗は、カロリーや糖質が高いので食べ過ぎると太りやすさに直結します。

和栗(100gあたり) 約165kcal 糖質 約30g
甘栗(100gあたり) 約200kcal 糖質 約40g

むき栗は1粒で20gほどなので、5粒ほど食べるだけで、これだけのカロリーと糖質になります。
とくにおやつや間食としてむき栗を食べる場合には、糖質が多いぶん血糖値が一気に上昇しやすく、脂肪として体が溜め込みやすいので要注意です。
1日の間食の適量は200kcalほどなので、間食として食べる場合には4個〜5個程度に抑えるようにしましょう。

むき栗が体に悪い理由②:ニキビの原因になる

むき栗は炭水化物を豊富にふくむ食品です。
食べすぎることで血糖値が急上昇し、インスリンが一気に分泌されるため、皮脂もたくさん出てしまいます。
余分な皮脂が毛穴につまると、ニキビの原因となり肌荒れを起こすことも。

さらに、むき栗を砂糖や塩で味付けした甘栗の場合は特に注意。
甘栗は加工により添加物が多く含まれるものもあり、肌トラブルの原因になります。

ダイエット中に肌荒れ防止を気にしたいときには特に、無添加の和栗を選ぶことをおすすめします。

むき栗が体に悪い理由③:腸の不調を引き起こす

むき栗は食物繊維を豊富に含んでいるので、適量をゆっくり、水分を摂りながら食べれば便通の改善になります。
一方で食べすぎると、かえって腸を過度に刺激してしまい、腹痛や下痢の原因になることも。

また、栗はでんぷんを多く含んでいるため特に、消化に時間がかかります。
お腹にガスがたまったり、胃もたれを引き起こすこともあるので、一度に大量に食べるのはおすすめしません。

さらに水分不足の状態でむき栗を食べた場合には、腸内で食物繊維が固まってしまい、かえって便秘を引き起こしてしまうこともあります。

むき栗は食べすぎ要注意!得られる栄養素とは?

むき栗はカロリーが高いものの、栄養素も豊富にふくまれているので、正しく摂取すれば体に良い働きをもたらしてくれます。

むき栗の栄養素や、体に良い理由については下記のとおりです。

  1. 食物繊維で腸内環境を整備
  2. ビタミンB群が健康体をサポート
  3. ビタミンCで美肌対策

いずれも摂取しすぎると体に悪いものの、適量であれば摂取したほうが良い栄養素ばかり。
期待できる効果を詳しくご紹介します。

むき栗の効果①:食物繊維で腸内環境を整備

むき栗は食物繊維を豊富に含んでいるので、適量を摂取することで腸を刺激し、便秘の解消や予防効果が期待できます。

さらに食物繊維は腸内にいる善玉菌のエサとなることで、腸内環境を整える効果も。
腸内環境が整うと免疫力がアップするので、風邪や花粉症予防にも良いです。

さらには、体内の不純物を外に出すことでお肌トラブルの改善や、生活習慣病の予防など、期待できる効果は幅広いのも魅力。

食後の血糖値をゆるやかに上げてくれるので、糖尿病対策にも良いと言われています。

むき栗の効果②:ビタミンB群が健康体をサポート

ビタミンB群は疲労回復に役立つ栄養素で、むき栗には豊富に含まれています。
たとえばビタミンB1は糖質をビタミンB6はタンパク質を、ビタミンB2は脂質をエネルギーに変え、代謝を助けます。
代謝が上がるということは、余分な脂肪が体につきにくいということです。

特に日頃から運動をする人にとってビタミンB群はとても大切な栄養素であり、ダイエット中に適度な運動を取り入れているのなら特に相性もバツグン。

ビタミンB群は神経を正常に保つ効果もあり、ストレス軽減や集中力向上にも役立ちます。
女性の場合は生理前でやる気がでない、というときにも、ビタミンB群が活力を与えてくれるはずです。

むき栗の効果③:ビタミンCで美肌対策

むき栗はナッツ類としては珍しく、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCといえば、紫外線やストレスによる活性酸素の働きをおさえ、シミやシワ対策アンチエイジングなどの効果が期待できる成分です。
コラーゲンの生成を助けるため、ハリや弾力のあるもっちり肌を手にいれるためには必須とも言えるでしょう。

免疫力を高める作用もあるので、風邪予防としても摂取したい成分です。
ビタミンCは加熱に強いため、栗を焼き栗や蒸し栗にしてもしっかりと栄養素が補給できます。

むき栗は体に悪い?効率的に栄養素を摂取&ダイエットしよう

アップのあま栗

むき栗は適量を守って食べるのであれば、栄養素が高くダイエットにも向いています。
しかし、小分けパックなどになっていてつい食べすぎてしまうと、かえって太る原因になることも。

人によっては相性が悪いと、お腹にガスがたまり、おならやげっぷ、下痢を引き起こしてしまうため、仕事の日には不向きという人もいるでしょう。
まずは休日に試してから、仕事の日にも取り入れていくのがおすすめです。
置き換えダイエットならファスティングドリンクも効果的
置き換えダイエットを試すなら、ファスティングドリンクを取り入れてみると身体に合っていると感じるかもしれません。

むき栗などの高カロリーで腸に影響が出やすいものよりも、栄養素をたっぷり含んでいるファスティングドリンクに置き換えたほうが、リバウンドしにくいこともあります。
美肌効果まで狙えるものであれば、ダイエットだけでなく総合的に身体にメリットを感じられることも。

ファスティングドリンクについて、詳しくは別記事でご紹介しています。

関連記事

「ファスティングは酵素ドリンクが良いって聞くけど、ちょっと高い」 「どの酵素ドリンクを飲めばいいかわからない」 その場合は、酵素ドリンクの代用品を使ってみるのも一案です。代用品を使えば一定の効果は期待できます。詳しく解説していきます[…]

プロテインを飲む女性

【まとめ】むき栗は体に悪い?ダイエットなら要注意!

むき栗は基本的に栄養価が高く、適量であれば体に良い食品です。

しかし、ダイエットを目的にしているのであれば、食べ過ぎは要注意。
お腹がふくらむまで食べてしまうと、かえって高カロリー&高糖質で、太りやすくなってしまいます。

ダイエット中のおやつとして取り入れたいなら、根本的に「たくさん食べないと満足できない体」を「少量でも満足できる体」に改革していくのがおすすめです。
「食べたい」という気持ちと戦う必要がなくなれば、自然と痩せていくはずです。

たとえば上記でご紹介したファスティングドリンクは、体の内側から改革していく手段のひとつです。
ダイエットや健康づくりに取り組んでみたいなら、試してみる価値はあるかもしれません。

関連記事

最近注目されているファスティング。ダイエット効果を期待される方が多いかと思いますが、実は本当の効果の副産物です。ファスティングは、身体を元気にする嬉しい効果がたくさんある、身体を整えるための健康法になります。 この記事では、ファスティ[…]

ファスティング1